今後起業を望む歯医者が学ぶべきこととは

これで歯医者開業の準備はOK?開業までのステップ

>

歯医者の歴史

歯医者開業するにはどうすればいいの?

歯医者を開業するにあたって、いくつかのステップがあります。まず一番初めにやっておくのは資金調達です。先立つものが無いと開業はただの夢になってしまいます。

十分に資金が集まったら開業地とテナントを決めるのが最初のステップです。「好きな場所だから」「地元だから」という理由ではなくその地域の人口や年齢・家族構成はもちろんの事、都市機能までリサーチしておかなければなりません。その上でテナントを決定したら内装・外装工事です。デザイン重視というよりも機能性が大切ですし、患者が気持ちよく使える為の配慮が必要です。

工事が済んだら器量機材や備品購入、スタッフをこのタイミングで募集しておくと良いです。これらの準備が整ったら書類提出・申請を行い開業となります。

タイミングが重要って本当?

どんな事業にも言える事ですが、開業にはタイミングがあります。経営者の中で言われているのが「8月の開業は厳禁」というものですが、その理由はなぜでしょうか。

8月は国内でも最も暑いシーズンですし、学生は夏休みに入っているので歯医者へ通う方が激減します。それに加えてお盆もあるのでスタッフを募集しても集まりにくく、スタートダッシュとしての利益も期待出来ません。これらの理由から8月の開業はNGとされていて、同様の理由から年末年始も避けるのが良いでしょう。

開業する前に物件を抑える必要がありますが、その場合契約してから1年以内に開業を目指します。これは単純に賃料が発生するので、少しでも運転資金を多く確保する点から言われています。


TOPへ戻る